2022年06月24日
福岡愛育福祉会玄海第一育成園「さつま芋チップス」
商品名/さつま芋チップス
名称/かりんとう
原材料/さつまいも(国産)、上白糖、黒ごま、植物油
内容量/35g
製造者/福岡愛育福祉会玄海第一育成園(福岡県糸島市志摩小金丸2401-56)
形状/スライス
トレイ/なし
購入店/makii 天神TOIRO店
価格/150円(外)
その他/常温、シリカゲル(乾燥剤)封入
2022年06月24日
オーサワジャパン「オーサワのほしいも」
商品名/オーサワのほしいも
名称/干しいも
原材料/さつまいも(紅はるか 国産)
内容量/30g
販売者/オーサワジャパン(株)(東京都目黒区東山3-1-6)
製造者/株式会社田中建設(静岡県浜松市北区引佐町黒渕94-1)
形状/スライス
トレイ/あり
購入店/makii 天神TOIRO店
価格/250円(外)
その他/常温、ネオシールドZ(脱酸素剤)封入、
2022年06月24日
陽「紅はるか干し芋」
商品名/紅はるか干し芋
名称/干し芋
原材料/さつまいも(紅はるか(鹿児島県)
内容量/120g
製造者/(株)陽(宮崎県東臼杵郡門川町南町4-72)
形状/スライス
トレイ/あり
購入店/makii 天神TOIRO店
価格/370円(外)
その他/常温、ネガモールド(脱酸素剤)封入、天日干し
2022年06月24日
こだわりの味協同組合「有機干し芋」
商品名/-
名称/有機干し芋
原材料/有機さつまいも(国内産)
内容量/110g
販売者/こだわりの味協同組合(静岡県静岡市駿河区広野2-17-15)
製造者/(株)健康ファーム(京都府綾部市睦合町小山ノ下60)
形状/スティック
トレイ/なし
購入店/makii 天神TOIRO店
価格/500円(外)
その他/常温、キーピット(脱酸素剤)封入、紅はるか、天日干し
2022年06月24日
芋屋蜜の月「紅はるか干し芋」
商品名/紅はるか干し芋
名称/干し芋
原材料/さつまいも(紅はるか 千葉県産)
内容量/200g
販売者/芋屋 蜜の月(岡山県倉敷市浜の茶屋230-1)
製造者/(有)土井清商店(千葉県香取郡多古町御所台191)
形状/スライス
トレイ/あり
購入店/博多阪急地下食品売り場
価格/800円(外)
その他/常温、エージレス(脱酸素剤)封入
2022年06月24日
2022年06月24日
地島応援団へのお誘い@九州共立大学
宗像市鐘崎漁港の沖に浮かぶ「地島(じのしま)」。
この地島を応援する地島応援団で、
いつの間にやら特産品開発・販路開拓を担当しておりますw
で、本日、特産品開発の支援をお願いするため、
九州共立大学地域連携推進センターの山田先生を訪ねてきました。
※九州共立大学(北九州市八幡西区)
集まってくれたのはスポーツ学科の山田ゼミを中心に、
ボランティアに興味のある13名の学生さん。
まずは事務局から
「若者や島外の力を借りて行う持続可能な地島の地域づくり」
について説明。
今年が2回目となった地島のさつまいも栽培を紹介しました。
※読売新聞
「宗像・地島でサツマイモ栽培のセカンドシーズンがスタート」
ひとりだけ地島をよ~く知ってる男の子がいて心強いです。
続いて、特産品開発・販路開拓担当から、
さつまいもの収穫や干しいもづくりのお手伝いを依頼します。

地島のさつまいもで、なぜ「干しいも」なのか。
現在は宗像では作られていませんが、
いろいろと調べてみると、
さつまいもをスライスして干した
「かんころ」がつくられていたことがわかりました。
※西日本の甘藷の切干しの呼称と分布状況(日本調理科学会誌)
※むなかた電子博物館「かんころ切り」
つまり、地島での干しいもづくりは、単なる特産品開発ではなく、
「干しいも復活プロジェクト」なのです。
干しいもを知らない学生さん用に準備した、
試食用の干しいもも、2キロがなくなっちゃうほど大好評。
地島を応援するサークル
「KKU地島応援サポート隊」を立ち上げることも決まったし、
学生さんたちは干しいもの商品開発に興味津々だったし、
今年の地島は去年以上に賑やかになりそうです♪
2022年06月22日
博多水無月共同催事@博多阪急が始まりました。
博多に夏を呼ぶお菓子“博多水無月”の共同催事が、
博多阪急地下1階日本の味イベントコーナーで始まりました。
「蕨粉と小豆を主原料に笹で巻く」がお約束なんだけど、
スタンダードな小豆のほか、抹茶とか、白桃とか、パインとか、
いろんなお店のいろんな水無月があって、
もうどれを買えばいいのか迷いまくりですw
博多阪急の共同催事は来週木曜日、30日まで。
皆さん、ぜひ~♪
※福岡市和菓子組合
2022年06月21日
2022年06月18日
久徳おばあちゃんからいただいた「あくまき」。
鹿児島県薩摩郡さつま町の
久徳おばあちゃんからいただいた「あくまき」。
灰汁(あく)にひたしたもち米を竹の皮で包み、
灰汁水で煮込んでつくる郷土食です。
きな粉がメジャーですが、お砂糖のみ、
わさび醤油で食べても美味しいのです。
で、さつま町のふるさと納税で1万円を寄付すると、
久徳おばあちゃんがこだわりの灰汁で作った
「あくまき」8本セットを受け取ることができます。
気になる方、申し込んでみては?
もちもちぷるぷるですよ♪
※さつま町ふるさと納税
いただいた「あくまき」
竹の皮をひらくと、飴色の「あくまき」が。






皮を縛っていた竹の皮で切ることができます。
お砂糖でいただく。
基本はきな粉。
じつはわさび醤油が好き♪
うまっ♪
2022年06月18日
松下屋菓子店の煎粉餅と高麗菓子。
鹿児島県薩摩郡さつま町は大正14年創業の老舗、
松下屋菓子店の煎粉餅(いこもち)と高麗菓子(これがし)。
どちらも鹿児島を中心に広く伝わる郷土菓子です。
先日、松下屋を訪ねたのですが、店売りはやめ、
JA農産物直売所宮之城ちくりん館での
販売のみにしているとのこと。
できるだけ長く頑張っていただきたいです。
※松下屋菓子店
2022年06月18日
2022年06月17日
山本謙治著「エシカルフード」
農畜産物流通コンサルタントで農と食のジャーナリストの
山本謙治さんによる、食のエシカル消費入門書。
エシカルフードとは「倫理的に配慮された食品」のこと。
もっと具体的にいうと「環境問題」「アニマルウェルフェア」
「人権・労働問題」「フェアトレード」
「商品・サービスの持続可能性」「利益の公正な分配」
「食品ロス」に配慮して生産流通している食品のこと。
なんだかSDGsと重なる部分が多いし、
いまの流れだと生産現場も
すぐに取り組むべき問題なんじゃないかと、
読んでて危機感が増してくるんだけど、
じゃあ実際に変えていけるのか、
そのために何をしたらいいのかとか考えたら、
どこから手をつけたらいいのか全く見えないのよね。
まずは関係者による危機感共有がいちばん、
でも自分の理解がまだまだで2~3回は読み返さなきゃな状態。
もうこの本をダース単位で買って配って
「読んで。」がいちばん早いかなぁ。
※山本謙治著「エシカルフード」
2022年06月17日
2022年06月16日
本日は嘉祥、いわゆる「和菓子の日」です。
本日、6月16日は平安時代まで遡るといわれる嘉祥、
いわゆる「和菓子の日」です。
というわけで、お昼休み、
福岡三越で博多水無月を山ほど買い入れ、
職場で振る舞いました。
とーぜん「今日は和菓子の日なんですよ」付きですw
で、博多水無月が20種類以上も並んでる共同催事は、
福岡三越地下2階中央催事場で絶賛開催中。
皆さん、ぜひ~♪
※福岡市和菓子組合
2022年06月15日
2022年06月14日
福岡三越で博多水無月共同催事が始まりました♪
博多に夏を呼ぶお菓子“博多水無月”の共同催事が、
福岡三越地下2階中央催事場で始まりました。
本日は、和菓子処兎月(六本松)、花月堂寿永(春吉)、
和菓子処泉屋(皿山)、参松堂(井尻)、
今田和菓子舗(吉塚本町)、御菓子司山月堂(那珂川市)、
菓子処天本家(筑紫野市)、御菓子司梅家(筑紫野市)、
富貴(春日市)が参加。
小豆のほかに、やまもも、甘夏、白桃など、
各店が工夫を凝らした博多水無月が並んでいます。
福岡三越の共同催事は来週月曜日、20日まで。
皆さん、ぜひ~♪
※福岡市和菓子組合
2022年06月13日
2022年06月12日
2022年06月12日
お世話になりました。
80をこえても「老後のために」とトラクターを乗りまわし、
SNSで情報発信する久徳スミ子さんにお話しを伺う。
もうパワフル。
元気。
Aコープでもスマホ決済らしいw
で、お土産に手づくりのあくまきを。
スミ子さん、お世話になりました。
ありがとうございました~♪
※久徳スミ子さん(かごしまシニア応援ネット)