2022年09月15日
久しぶりに総括班長と。
11年前、東日本大震災被災地支援に行ったときの
総括班長と超久しぶりにお酒のみ。
すっげぇお世話になったので、
班長に言われたら「YES」か「はい」しかないのですw
それにしても総括班長、あいかわらず酒、強い(汗)
※朝倉2号の楽しき日々「東日本大震災」
2018年12月01日
同窓会。

7年前の5月、東日本大震災の復興支援に行った仲間と同窓会。
糸島のカキ小屋でたらふくいただきました。
で、来夏はついに東松島に乗り込むことに♪
※かきのますだ
http://kakinomasuda.com/
2018年07月20日
2015年11月28日
2015年07月22日
2012年03月18日
2012年03月18日
2012年03月16日
仙石線野蒜駅は変わってませんでした。

町を見るかぎり元どおりになったように思えるんだけど、
居住禁止となった野蒜地区の一部はまだあのときのまま。
野蒜駅も車両が撤去されただけで、架線は垂れ下がったまま、線路は砂に埋まっています。
ここが元どおりになるには、まだまだ時間がかかりそうです。
2012年03月16日
野蒜小学校( 仮校舎)

今年1月にプレハブの仮校舎に引っ越した野蒜小学校を訪問しました。
嬉しかったのが子どもたちが元気なこと。
こっちは坊主頭のアヤシイおやじなのに、
大きな声で「こんにちは」って挨拶してくれるんです。
明日の卒業式も元気にわーわーやるのかな?
2012年03月16日
東松島市役所鳴瀬庁舎

東松島市役所鳴瀬庁舎にやってきました。
支援活動以来なので10ヶ月ぶりです。
お世話になった窓口にご挨拶すると、お土産までいただいてしまいました。
市役所の業務は通常モードに戻っているとのこと。
皆さんには無理のないよう頑張っていただきたいです。
2011年10月22日
北九州のおいしい水
小倉駅前にあるリーガロイヤルホテルで、
北九州市の水道水が売ってました。
1本100円。
なんでも水道100周年を記念して、
水道局が製造したもののようです。
売り上げは全て東日本大震災被災地の義援金になります。
みなさん、町で見かけたら買って下さいね~。
2011年10月08日
“ Yosakoi かすや祭り ” 開催中!
今日と明日の2日間、
糟屋郡粕屋町で“Yosakoiかすや祭り”が開催中です。
※“Yosakoi かすや祭り”のウェブサイトは → コチラ
なんでも町内27チーム、町外33チームが参加し、
よさこいおどりを楽しむんだとか。
メイン会場の粕屋ドーム内だけではなく、
外にあるステージでもたくさんのチームが踊ってました。
すごいエネルギーです。
宮城県東松島市の物産が販売中。
ブルーインパルスが描かれた牛タンカレーや、
仙台味噌をつかったホルモン、
米粉のマドレーヌなど
美味しそうな物ばかりがいっぱい並んでました。
よさこいを楽しんだあとは、お土産にどうぞ。
2011年10月06日
2011年08月16日
つながろうニッポン!東北応援EXPRESS
博多駅を中心としたJR九州の7つ駅ビルで、東北の物産展、観光PRが行われます。
伝統食やスイーツなどなど、東北の「おいしい」が勢揃いです。
その他、東北復興を応援するアーティストの皆さんによるライブなどのイベントも開催されるとのこと。
こいつは楽しみですね~。
“つながろうニッポン!東北応援EXPRESS”は、
20日(土)から始まる長崎駅、熊本駅を皮切りに、
博多駅、佐世保駅、別府駅、小倉駅、鹿児島中央駅で開催されます。
皆さん、ぜひお越しください。
私は青森の「青森味噌カレー牛乳らぁめん」を狙いますw
2011年08月15日
東日本大震災寄付金付き切手を買いました。
郵便局で“東日本大震災寄付金付き切手”を買いました。
(80円+寄付金20円)×10枚=1000円が1シート。
6月21日に発売されたんだけど、
郵便局の方が言うにはけっこう余ってるみたいw
1枚からでも売ってくれるらしいので、
皆さん買ってくださいね~~。
2011年08月05日
京築農産物直売所・道の駅 スタンプラリー実施中
福岡県北部の京築地区(行橋市・豊前市・苅田町・みやこ町・吉富町・上毛町・築上町)にある
16カ所の農産物直売所と道の駅では、
8月1日から9月30日まで収穫感謝祭を開催中です。
会場には京築地区の新鮮な農産物がたくさん揃ってますよ~。
スタンプラリーもやってますので、ぜひお越しください。
また、「元気を京築から!東日本へ!」と題して
東日本(青森、岩手、宮城、福島、茨城)の特産品のチャリティー販売も行われます。
収益は義援金として寄付されますので、あわせてご利用下さい。
詳しくはポスターをご覧下さい → コチラ(PDF)
2011年08月02日
東日本大震災復興宝くじ
収益金を被災地の復興に充てる“東日本大震災復興宝くじ”が、
8月9日までの予定で販売中です。
当然買いました~、連番10枚。
もし1000万円当たったらど~しよ~。
やっぱ被災地に寄付ですか~w
被災地には、息の長い支援が必要です。
ご協力をよろしくお願いします。
※義援金・寄付金のお申し込みはコチラ → 東松島市役所
※ボランティアの申し込みはコチラ → 東松島市災害ボランティアセンター
2011年07月27日
仙台とつながっている
中洲にある川端商店街に、七夕かざりが登場しました。
ずらりと並んだ豪華な飾りに「仙台の一番街みたいやね」とか思いながら見ていたら、
飾りの頭のとこに「杜の都信用金庫」って書いてあるじゃなですか。
なんでも仙台の七夕飾りを毎年もらってるんだとか。
※読売オンラインの記事は → コチラ
意外なところで博多と仙台ってつながってるんですね。
2011年07月25日
2ヶ月後の被災地 東松島市大曲地区(7)
津波で大きな被害を受けた宮城県東松島市の大曲地区。
海岸からかなり離れた田んぼ横の道路に
小さな漁船がひっくり返っていた。
漁船のおしりには大きく「ガンバロー大曲」。
5月17日撮影。
遠く離れた福岡からできることは限られているけど、
これからも被災地の皆さんのために、
何か続けていきたい。
被災地には、息の長い支援が必要です。
ご協力をよろしくお願いします。
※義援金・寄付金のお申し込みはコチラ → 東松島市役所
※ボランティアの申し込みはコチラ → 東松島市災害ボランティアセンター
2011年07月24日
2ヶ月後の被災地 東松島市大曲地区(6)
津波で大きな被害を受けた宮城県東松島市の大曲地区。
流されてきた船が水路に頭を突っ込んでいた。
5月17日撮影。
被災地には、息の長い支援が必要です。
ご協力をよろしくお願いします。
※義援金・寄付金のお申し込みはコチラ → 東松島市役所
※ボランティアの申し込みはコチラ → 東松島市災害ボランティアセンター