2022年07月30日
ゆう助うどんのかしわうどん。
晩ごはんでいただいた久留米市東合川、
ゆう助うどんのかしわうどんは、
軽くお出汁で炊いた5ミリ角の鶏肉がのった、
これまで食べたことのないものでした。
ひとくちに「かしわうどん」といっても、
いろいろあって楽しいですねぇ。
以上、福岡県のかしわ文化を調査研究する
九州鶏すき学会主任研究員のレポートでしたw
2022年06月25日
宗像大社の白蝋石灯籠。
宗像大社に参拝したついでに、拝殿そばにある白蝋石灯籠へ。
じつはこれ、明治12年に筑前の鶏卵荷主や
大坂の鶏卵問屋が寄進したもので、
福岡が鶏卵の生産が盛んだったこと、
大坂に輸出していたことを示す重要な証拠なのです。
※近世宗像の鶏肉・鶏卵の食文化誌(竹川克幸教授)
2022年02月20日
鶏すきまん。
古賀市の郷土料理、鶏肉でつくるすき焼き「鶏すき」を、
手軽に食べることができる「鶏すきまん」が登場。
詳しくは、古賀市役所前の居酒屋「鶏家」、
薬王寺温泉の温泉旅館「鬼王荘」にお問い合わせを。
※鶏家(古賀市)
※薬王寺温泉鬼王荘(古賀市)
2022年02月10日
2021年10月29日
九州鶏すき学会とふくやのコラボ商品発表♪

郷土料理「鶏すき」を広める活動を続けている
「九州鶏すき学会」と、
明太子の元祖「ふくや」のコラボ商品
「明太醤+鶏すき鍋セット」の記者発表が、
古賀市役所で行われました。
濃厚な甘辛味の鶏すきに、
万能"明太"調味料「明太醤」をトッピングすると新たな美味しさ。
さらにチーズを加えるとチーズタッカルビ風の味わいになって、
これまた美味しんだとか。
セットはふくやのネットショップやカタログで販売されるほか、
12月中旬には古賀市のふるさと寄付金返礼品に加わります。
ふくやとのコラボで生まれた新たな鶏すき、
ぜひ味わってみてくださいね♪
※ふくや
2021年08月14日
ちょっと福岡行ってきました!

TVQの人気番組「ちょっと福岡行ってきました!」に、
福岡の郷土料理「鶏すき」登場。
古賀市役所前の鶏家で、
大竹まことさんと風間杜夫さんが鶏すきを味わいました。
あまりの旨さに風間杜夫さん、この表情!
※TVQ「ちょっと福岡行ってきました!」
※鶏家(古賀市)
2021年04月29日
福岡県の郷土料理が紹介されています。

農林水産省が全国各地の郷土料理と背景等を紹介する
「うちの郷土料理」に福岡県分がアップされました。
そのうち、かしわを使う郷土料理が5つ。
さすが、かしわ好きな福岡県ですw
※うちの料理「福岡県」(農林水産省公式サイト)
2021年04月10日
旅行読売出版社「駅麺紀行」

全国の鉄道駅にある47軒の“駅麺”を紹介する
旅行読売臨時増刊です。
“駅麺”といっても、そば、うどん、きしめん、ラーメンと様々。
さらに地域によってスープに使用する醤油が違い、
お店によってトッピングも違う。
こんな本を読むと“駅麺”を食べるため、
全国を旅してまわりたくなりますね~。
※旅行読売出版社「駅麺紀行」21年04月
で、この本でも取り上げられた、小倉駅や鳥栖駅のかしわうどん。
この他にも折尾駅や博多駅にもかしわうどんがあって、
「鹿児島本線=かしわうどん本線」なんだけど、
でも、かしわうどんを提供している地元のうどん屋さんはごく一部。
地域の食文化を背景にしつつも、
独自に発展してきた「駅麺文化」ということかと。
2021年04月03日
福岡県では、なぜ鳥料理が多く食べられる?

本日の朝日新聞の付録、
別刷“be”4面の「47都道府県の謎」は、
福岡県の鶏食文化特集。
九州鶏すき学会の近藤主任研究員や、
日本経済大学の竹川教授が、
鶏好きな福岡県民のデータや、
福岡県に鶏食文化が生まれた背景などを紹介しています。
別刷“be”は、本日、
全国のコンビニ等々で朝日新聞を買ったら折りこまれてます。
福岡県の鶏食文化のナゾ、ぜひ読んでみてね~♪
2021年04月03日
2021年02月09日
2021年02月09日
九郎丸の地鶏ごはん。

公益財団法人福岡県学校給食会の広報誌「給食福岡Vol.99」に、
桂川町の「九郎丸の地鶏ごはん」を発見。
九郎丸の集落でしか食べられていなかった激レア郷土料理を、
学校給食で出してくれているなんて~♪
※公益財団法人福岡県学校給食会「給食福岡」
2021年02月09日
2021年02月09日
久留米市立善導寺小学校で食育授業。

本日は久留米市立善導寺小学校で、
はかた地どり生産者の福栄組合による
食育授業が行われました。
中垣専務の講義に続き、岸川顧問が丸鶏の解体実演。
丸鶏がみるみるうちに
「見たことのあるお肉」になっていく様子に、
子どもたちの目は釘付けです。
授業のあとの給食では、
命を捧げてくれた鶏に感謝しつつ、
「はかた地どりの油淋鶏」に舌鼓をうってましたよ♪
※はかた地どり
2021年01月28日
福岡市立筥松小学校で「はかた地どり」の食育授業♪

福岡市立筥松小学校で、はかた地どり生産者による食育授業を実施。
福栄組合の中垣専務が、福岡の歴史とかしわ文化を背景に行われた
「はかた地どり」の開発、そして「はかた地どり」の育て方を、
写真を使いながら説明すると、
「おぉ~」「うわぁ」「おいしそ~」
ってむちゃくちゃいい反応。
さらに丸鶏の解体実演には、かぶりつきで食いついてきてくれる。
お陰で、5年生のみんなに
「はかた地どり」を深く知ってもらうことができました。
コロナ禍のなか、
このような場を設定してくださった先生方に感謝です。
で、お昼の給食は、はかた地どりの五目飯。
みんな、美味しそうに完食してくれました。
こいつも嬉しいです~♪
※福岡市立筥松小学校(福岡市東区)
2020年12月06日
鬼王荘で鶏すきを。

古賀市薬王寺の温泉旅館鬼王荘へ。
季節の野菜たっぷりの鶏すきを美味しくいただきました♪
※薬王寺温泉鬼王荘(古賀市)
柿とハヤト瓜の酢のもの

ピーナツ豆腐


茄子の肉味噌

能古うどん

本日の鶏すきはサツマイモ入り

2020年10月30日
いくつ知ってるかな?

来月から始まる地鶏給食にあわせ、
福岡のかしわ料理を紹介する資料を作成、
県内の小中学校あてに送りました。
これを機会に児童生徒の皆さんが、
福岡のかしわ文化に興味をもってくれると嬉しいなぁ♪
2020年10月24日
2020年10月11日
石瓦煮。

古賀市の石瓦煮。
鍋にぶつ切りにした鶏肉に砂糖、醤油、ニンニク、唐辛子を入れ、
水を入れずに弱火でことこと炊いた郷土料理です。
古賀市の農産物直売所コスモス広場で好評販売中♪
※コスモス広場