スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2022年09月30日

八百先生の講義を聴く。


 北九州市八幡西区は長崎街道木屋瀬宿で、

 北九州市立大学文学部教授、八尾啓介先生の講義

 「“シュガーロード”の菓子文化の藩政改革」を聴く。

 砂糖の話だけでなく、福岡藩の長崎警備と養鶏振興、

 鶏卵素麺、松山のタルト、川茸の砂糖漬などなど、

 風土、社会情勢を交えた楽しいお話しでした。

 で、中華饅頭の伝搬経路を相談したら

 「新潟と北海道は北前船ですかねぇ」

 「でも、新潟と長崎は分けて考えた方がいいかもしれませんねぇ」

 と助言いただきました。

 なるほど~、そんな考え方もあるのか~♪


  ※北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館
  


Posted by 朝倉2号 at 11:00Comments(0)中華饅頭

2022年04月24日

御菓子豊海屋の「千代華」 。


 山形県鶴岡市、御菓子豊海屋の「千代華」。

  〇御菓子豊海屋
   山形県鶴岡市新海町27-29
   0235-22-2182
   ・千代華
   ・42g
   ・長さ10.2cm 幅5.4cm 厚さ2.3cm
   ・こしあん




 和菓子と洋菓子をお手頃価格で販売しているという

 御菓子豊海屋なんですが、

 庄内観光サイトでの「千代華」への言及はなし。

 やはり取り立てて紹介するような扱いのお菓子ではないようです。
  


Posted by 朝倉2号 at 09:00Comments(0)中華饅頭

2022年04月24日

門松屋菓子店の「千代華」。


 山形県鶴岡市、門松屋菓子店の「千代華」。

  〇門松屋菓子店
   山形県鶴岡市外内島明神川原210
   0235-22-7860
   ・千代華
   ・57g
   ・長さ10.2cm 幅5.2cm 厚さ3.2cm
   ・こしあん



  


Posted by 朝倉2号 at 08:30Comments(0)中華饅頭

2022年04月24日

久栄堂菓子舗の「千代華」。


 山形県鶴岡市、久栄堂菓子舗の「千代華」。

  〇久栄堂菓子舗
   山形県鶴岡市本町3-14ー22
   0235-22-2034
   ・千代華
   ・38g
   ・長さ9.4cm 幅4.6cm 厚さ2.8cm
   ・こしあん




 久栄堂菓子舗は文久2年(1862年)創業の老舗和菓子店。

 庄内観光コンベンション協会の庄内観光サイトで

 同店の鶴岡特産「とちもち」や草餅などのみが紹介され、

 千代華への言及はありません。

 地域の人たちは千代華について、

 とりたててアピールする必要のない

 「いつものお菓子」という認識なのではないかと思います。
  


Posted by 朝倉2号 at 08:00Comments(0)中華饅頭

2022年04月24日

山形県鶴岡市は「中華饅頭地域」と思われます。


 山形県鶴岡市の中華饅頭「千代華」をいただきました。

 3つの千代華、袋は同じですが、

 上から「久栄堂菓子舗」「門松屋」「豊海屋」と

 それぞれ異なる店のものなのです。


 「鶴岡市 千代華」で検索しても

 ほとんど情報は得られませんが、

 千代華用袋が販売されていること、

 中華饅頭が販売されている新潟県に隣接していることを考えると、

 鶴岡市も中華饅頭地域のようです。

 中華饅頭の全国分布とその由来に関する調査をテーマに、

 新潟~山形の日本海側をうろつきたいw


  ※朝倉2号の楽しき日々(中華饅頭)



 門松屋(鶴岡市外内島明神河原)



 豊海屋(鶴岡市新海町)



 新月菓子店(鶴岡市本町)



 藤田菓子舗(鶴岡市本町)

  


Posted by 朝倉2号 at 07:30Comments(0)中華饅頭

2022年04月03日

くろだ玄海堂の「いさな」。



 福岡県糸島市、くろだ玄海堂の「いさな/千代香」。

  〇くろだ玄海堂
   福岡県糸島市志摩師吉430-18
   https://www.instagram.com/kuroda_genkaido/
   ・いさな/千代香
   ・37g
   ・長さ7.1cm 幅3.7cm 厚さ2.7cm
   ・白あん、こしあん

 



 くろだ玄海堂は、福岡県糸島市の住宅街にある小さな和菓子屋。

 地元糸島産の小麦粉、たまご、米粉、はちみつを使用し、

 伝統的な和菓子をベースに

 【ITOSHIMA×STILE】の商品を生み出しています。

 ご主人のご実家、長崎県平戸市生月町は

 「くろだ玄海堂」の千代香から生まれたこの「いさな」は、

 この姿を見ると幸運が訪れるとも言われる

 クジラのしっぽに姿が似ているため、

 その古名から名付けたとのこと。

 ご実家の「千代香」と比べてみると、

 少々大きくなり(平戸28g→糸島37g)、

 また包んだ後の「ひねり」もきいているのがわかります。

 左:平戸  右:糸島


 ※くろだ玄海堂の千代香(令和3年7月26日)


 糸島市に生まれた新たな「千代香」。

 これからどんな進化を見せてくれるのか、楽しみです。
  


Posted by 朝倉2号 at 18:00Comments(0)中華饅頭

2022年03月27日

日糧製パンの中華饅頭(こしあん)。


 北海道札幌市、日糧製パンの「中華饅頭(こしあん)」。

  〇日糧製パン株式会社
   北海道札幌市豊平区月寒東1条18丁目5番1号
   011-851-8131
   ・中華饅頭
   ・113g
   ・長さ15.1cm 幅6.5cm 厚さ2.2cm
   ・こしあん


 北海道札幌市、北海道産小麦を使用した日糧製パンの中華饅頭。

 以前も計測したことがあるんだけど、

 そのときの数値と重量が20gほど減ってました。

 いろいろと原料も値上げしてるので、その対応かと。

  


Posted by 朝倉2号 at 16:30Comments(0)中華饅頭

2021年07月26日

くろだ玄海堂の千代香。


 平戸市生月町、くろだ玄海堂の「千代香/ちよか」。

  〇くろだ玄海堂
   長崎県平戸市生月町南免4113-4
   0959-53-1029
   ・千代香/ちよか
   ・26g
   ・長さ9.0cm 幅3.8cm 厚さ2.4cm
   ・こしあん



 江戸時代、平戸を治めた松浦家に伝わる

 「百菓之図」のなかに

 千代香(編笠饅頭:元銘「ちよかわまんじゅう」)

 が描かれているので、

 平戸の町で千代香を見かけるのは

 当たり前なんでしょうけど、

 平戸島のおとなり、

 生月島でもきっちり千代香が作られているんですねぇ。

 ちょっと感動。

  


Posted by 朝倉2号 at 20:00Comments(0)中華饅頭

2021年07月26日

小田製菓の「ちよか」。


 佐世保市小佐々町、小田製菓の「ちよか」。

  〇小田製菓
   長崎県小佐々町楠泊1530
   0956-69-2538
   ・ちよか
   ・28g
   ・長さ10.8cm 幅5.4cm 厚さ2.3cm
   ・緑茶あん




 これまで、長崎県内では、諫早市、島原半島、長崎市、

 大村市、東彼杵町、西海市、平戸市、松浦市と、

 海沿いの町には必ずと言っていいほど

 「千代香」を見かけていたんですが、

 なぜか佐世保市では未発見でした。

 今回、緑茶あんという変化球ですし、

 佐世保市の中心部ではなく小佐々町ではありますが、

 小田製菓の「ちよか」を確認できたことで、

 「長崎県の海沿いには千代香がある」ことを

 明らかすることができました。

 今後は、これまで発見できていない

 佐賀県内で調査を行いつつ、

 伝播経路を探っていきたいと思います。

 やっぱ大学の先生でも引きずり込まなきゃ難しいよねぇw

  


Posted by 朝倉2号 at 19:00Comments(0)中華饅頭

2021年05月09日

松藤饅頭屋の串だんご。


 柳川市大和町中島の和菓子屋さん、松藤饅頭屋の串だんご。

 で、同店のインスタグラムを見てたら、

 なんと「千代川」を売ってるじゃないですか~。

 中華饅頭研究家として全国分布を調査してるのに、

 地元店を見逃しているとはなんたる失態。

 こいつは買いに行かねば~♪


  ※松藤饅頭屋


  ※朝倉2号の楽しき日々「中華饅頭」
  


Posted by 朝倉2号 at 16:30Comments(0)中華饅頭

2020年02月15日

パティスリープチ・イケガメの千代香/ちよかわ



 長崎県平戸市、パティスリープチ・イケガメの千代香(ちよかわ)。

 プチ・イケガメの千代香(ちよかわ)は個包装はせず、

 ショーケースのなかに並んだ状態で販売されていました。


 〇パティスリープチ・イケガメ
  長崎県平戸市築地町508
  0950-22-2376
  ・千代香/ちよかわ
  ・56g
  ・長さ7・8cm 幅4.1cm 厚さ3.3cm
  ・こしあん




 



 で、商品名を「千代香(ちよかわ)」としているのは、

 窓ガラスには「千代香」と書かれているのに、

 ショーケースの上では「ちよかわ」となっているから。

 もうこれはお手上げですw




  


Posted by 朝倉2号 at 10:00Comments(0)中華饅頭

2020年02月12日

江後迪子著「江戸時代の平戸の菓子」読了。



 文亀2年創業、九州最古といわれる平戸の蔦屋で入手した

 「江戸時代の平戸の菓子」読了。

 食文化史学者の江後迪子さんが、

 安土桃山時代~江戸時代初期にかけて南蛮文化の入口だった

 平戸の菓子文化についてまとめた本なんですが、

 平戸藩松浦家に伝わる「百菓之図」を紹介する頁のなかに

 千代香を見つけました。

 以前、大坪藤代さんの著書「長崎の菓子」を読み、

 百菓之図に千代香が掲載されていることは知っていました。

 ・千代香が「編笠饅頭」という名前で掲載されていること。

 ・元銘は「ちよかわまんじゅう」であること。

 ・皮は「かすていら地」で、「ねりあん」を入れていること。

 ただ、同著では文字のみでの紹介で、

 「編笠饅頭」がどのようか形なのか、色なのか、わからなかったのです。

 で、今回入手した「平戸の菓子」のなかに、

 小さいながらも「百菓之図」の網笠饅頭が掲載されているのを発見。

 その網笠饅頭の色や形が、

 現在の千代香と変わらないことを確認することができました。

 ここんとこず~~っと探してたので、もうスッキリです♪

 (写真は平戸の和菓子屋さん、菓子処津乃上の「千代香」)



  ※平戸蔦屋
   https://www.hirado-tsutaya.jp/




  


Posted by 朝倉2号 at 21:30Comments(0)中華饅頭

2020年01月26日

道の駅彼杵の荘の千代香。



 長崎県東彼杵郡東彼杵町、道の駅彼杵の荘で買い求めた千代香。

 製造者として記載されていた松本さんは、

 菓子店に勤めたあと、

 現在は個人で製造卸を行っている方だそうです。

 これまでいろんな形の千代香(中華饅頭)を見てきましたが、

 このようなたたみ方は初めてです。

 松本さんが生み出したのか、

 それとも勤めていた菓子店で教わったのか、気になります。


 〇道の駅彼杵の荘
  長崎県東彼杵郡東彼杵町彼杵宿郷747-2
  0957-49-3311
  ・千代香
  ・44g
  ・長さ7.7cm 幅4.6cm 厚さ3.5cm
  ・こしあん





  


Posted by 朝倉2号 at 20:00Comments(0)中華饅頭

2019年12月22日

ベルクマンの法則w



 帯広市西22条南2丁目、

 餅のさかき屋から中華饅頭が届きました、ありがとうございます~♪


 北海道の中華饅頭は一般的に大きく、

 さかき屋のように200グラムになるものまであります。

 対して、福岡県柳川市で売られている中華饅頭「千代香」は

 40グラム程度と小さい。


 恒温動物には、寒いところにすんでいるものほど体が大きく、

 体重も重い傾向にあるという

 「ベルクマンの法則」なるものがありますが、

 もしかしたら中華饅頭でも成り立つのかもしれませんw
  


Posted by 朝倉2号 at 11:00Comments(0)中華饅頭

2019年11月24日

川西屋の中花/中華饅頭。



 新潟県長岡市、神田川西屋の中花/中華饅頭。


 〇川西屋

  新潟県長岡市神田町1-2-29
  0258-32-2588
  ・中花/中華饅頭
  ・菓子文化研究家 溝口政子さんからのいただきもの
   https://www.instagram.com/figurine_en_sucre/
  ・50g
  ・長さ8.0cm 幅4.0cm 厚さ3.2cm
  ・こしあん




  


Posted by 朝倉2号 at 18:30Comments(0)中華饅頭

2019年11月24日

御菓子司筒場屋の千代香まんじゅう。



 新潟県長岡市、御菓子司筒場屋の千代香まんじゅう。

 筒場屋では婚礼の引き出物としての注文もあったとのこと。

 縦に一列、千代香まんじゅうを並べ、

 その右に大きめの生菓子を入れたそうです。


 〇御菓子司筒場屋

  新潟県長岡市新町3-3-41
  0258-32-2408
  ・千代香まんじゅう

  ・43g
  ・長さ9.0cm 幅4.3cm 厚さ2.7cm
  ・こしあん




  


Posted by 朝倉2号 at 18:20Comments(0)中華饅頭

2019年11月24日

御菓子司羽入の千代華。



 新潟県新潟市秋葉区新津、御菓子司羽入の千代華。

 新津ではお葬式の出棺の時に来てくれた方々に、

 千代華を2個、あるいは小麦饅頭とあわせて2個、

 持って帰ってもらうことがよくあったそうです。


 〇御菓子司羽入

  新潟県新潟市秋葉区新津本町1-6-30
  0250-22-0462
  http://www.niitsu.or.jp/~tokusan/05.htm
  ・千代華
  ・53g
  ・長さ9.3cm 幅5.0cm 厚さ2.3cm
  ・こしあん




  


Posted by 朝倉2号 at 18:10Comments(0)中華饅頭

2019年11月24日

白木屋菓子店の笹巻(ちゅうか)。



 新潟県小千谷市、白木屋菓子店の笹巻(ちゅうか)。

 店頭では「笹巻」と表示されていますが、

 「ちゅうか」とも呼ぶそうです。


 〇白木屋菓子店

  新潟県小千谷市本町1-13-26
  0258-82-2291
  ・笹巻(ちゅうか)
  ・62g
  ・長さ8.0cm 幅6.5cm 厚さ3.2cm
  ・こしあん




  


Posted by 朝倉2号 at 17:50Comments(0)中華饅頭

2019年11月24日

鶴屋の中花。



 新潟県柏崎市、鶴屋の中花。

 柏崎では中花はあまり親しまれていないとのこと。


 〇鶴屋

  新潟県柏崎市米山町2448
  0257-26-2030
  ・中花
  ・63g
  ・長さ9.7cm 幅5.5cm 厚さ2.3cm
  ・白あん




  


Posted by 朝倉2号 at 17:40Comments(0)中華饅頭

2019年11月24日

与板屋菓子舗の中花饅頭/千代華。



 新潟県長岡市、与板屋菓子舗の中花饅頭/千代華

 与板屋菓子舗では「中花饅頭」と「千代華」、ふたつの呼び名を使用。

 菓子文化研究家の溝口政子さんによると、

 新潟では「ちゅうか」の表記を

 こだわりなく使う和菓子店が多いそうです。

 これは、今のようにお菓子の名前を見ずに買っていたから。

 つまり「ちゅうか」という音だけで通っていたということ。

 なので、「中皮」「千代華」「中花」など、

 表記がぶれているんでしょうね。



 〇与板屋菓子舗
  新潟県長岡市関東町1-3
  0258-32-1365
  ・中花饅頭/千代華
  ・43g
  ・長さ9.9cm 幅4.8cm 厚さ1.9cm
  ・こしあん





  


Posted by 朝倉2号 at 17:30Comments(0)中華饅頭