2015年09月16日

貝原益軒

貝原益軒

 鶏すきの成り立ちを調べるヒントにならないかなぁ~ってことで、

 仕事帰りに九州歴史資料館に寄り道して「夜のギャラリートーク」に参加。

 養生訓や筑前国続風土記を書いた儒学者の貝原益軒について、

 学芸員の酒井先生からいろいろ話を聞きました。


 弟子の竹田春庵にあてた手紙の中に

 「鶏肉、ウナギ、・・・美味しいもの」って記述があったので、

 1709年当時、鶏肉が食べられてたのは確定。

 まぁ鶏すきじゃないだろうけどw


 とりあえず、養生訓を読んでみま~す。


  ※九州歴史資料館

   http://www.fsg.pref.fukuoka.jp/kyureki/



同じカテゴリー(九州鶏すき学会主任研究員)の記事画像
ゆう助うどんのかしわうどん。
宗像大社の白蝋石灯籠。
鶏すきまん。
鶏すきまん。
九州鶏すき学会とふくやのコラボ商品発表♪
ちょっと福岡行ってきました!
同じカテゴリー(九州鶏すき学会主任研究員)の記事
 ゆう助うどんのかしわうどん。 (2022-07-30 19:00)
 宗像大社の白蝋石灯籠。 (2022-06-25 13:00)
 鶏すきまん。 (2022-02-20 09:30)
 鶏すきまん。 (2022-02-10 17:45)
 九州鶏すき学会とふくやのコラボ商品発表♪ (2021-10-29 13:30)
 ちょっと福岡行ってきました! (2021-08-14 20:30)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。